-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
マムシ【東京雑学研究会編】
- 日本各地の森林や竹やぶに生息し、猛毒を持つことで恐れられている毒ヘビが、マムシである。
マムシの毒は、出血毒といわれ、人間の血管を破壊するものである。ほんの小さな噛み傷でも、そこから全身に毒が回ってしまう。毒は、毛細血管を通って、動脈・静脈に届き、その血管を破壊する。噛まれた部位から、体の中枢部に向かって、驚くほどの浮腫ができるが、これは体内で内出血が起きているということであり、水分も移動するため、血管内脱水となる。一刻も早い手当てが必要で、消毒、点滴、血清の投与が行われる。
では、どこかでマムシ同士がバッタリ出会い、熾烈な噛み合いにでもなったら、どうなるのだろう。相手の毒にやられて、内出血を起こして死んでしまうのだろうか?
噛まれたマムシが死ぬことはない。一時的に脱力状態になるが、すぐに元どおりになるという。マムシは、マムシの毒に対する免疫を持っており、体内に血清が備わっているようなものである。
マムシにかぎらず、同じ種類の毒ヘビならば、その毒に対する解毒作用を持つ酵素が体内にあるので、毒の影響を受けることはない。種類の異なる毒ヘビが噛み合った場合は、毒の種類によってケースバイケースである。どちらも平気か、どちらかが死ぬか、または両方が死ぬこともありえる。例外はコブラ同士の噛み合いで、お互いが相手の毒で倒れてしまうという。
余談であるが、一九六〇年代のアメリカ東部で、こんなデマが流れたことがある。
アメリカマムシかガラガラヘビか、ともかく強烈な毒のあるヘビと、毒のない黒いヘビとの間に子どもが生まれた。それは、外見は無毒の黒いヘビだが、実は大変な毒を持っているというものである。
近隣の住人はパニックに陥ったが、じきに沈静化した。毒ヘビと無毒のヘビは、染色体の数や構成に違いがあり、両者の間に子どもが生まれることは、ありえないのだという。
§マムシがマムシに噛まれたらどうなるのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473