-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ヒラメ【東京雑学研究会編】
- どちらも平べったくて、色や形もよく似ているのが、ヒラメとカレイ。両者に違いはあるのだろうか? あるとしたら、どうやって区別したらいいのだろう?
体のどちら側に目がついているかが、見分けるポイントである。ヒラメもカレイも、体の片方が黒っぽく、もう片方は白っぽい。目がついている黒っぽい方を表に、背びれを上にして置いてみて、左側に目のあるのがヒラメで、右側に目のあるのが、カレイである。「左ヒラメに、右カレイ」と、暗記してしまえばいい。
そもそも、ヒラメやカレイがこんな形をしているのは、海底で横倒しの姿勢になったり、砂地にもぐってじっとして暮らしてきたからである。普段は、砂地に似た黒っぽい方を上にして敵の目をごまかし、白っぽい方を海底につけている。ヒラメは、常に体の左側を上に、カレイは、右側を上にして、寝そべっているわけだ。
ヒラメもカレイも、先祖は普通の魚の形をしていたが、長い歳月を経て、体が海底向きに進化したのだ。
現在でも、どちらの魚も生まれたばかりの頃には、体を立てて普通の魚のように泳いでいる。だが、成長するにつれ、斜めに傾いて泳ぐようになり、次第に片方の目が移動して背中を越える。そして、海底生活を始める頃には、すっかり片側に寄ってしまう。
しかし、「左ヒラメに、右カレイ」の見分け方が通用するのは、日本近海に棲むヒラメとカレイだけで、例外もたくさんある。例えば、ヌマガレイはカレイなのに、目が左側についている。
ほかの見分け方として、「大口ヒラメの小口カレイ」というのもある。口の大きいのがヒラメ、小さいのがカレイで、歯もヒラメの方が発達している。また、目のある側の色を比較すると、ヒラメには褐色や黄色の斑点があり、カレイは黒味を帯びた色をしている。
§ヒラメとカレイはどこが違う?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473