-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
彼岸花【東京雑学研究会編】
- 九月下旬、秋の深まりとともに、鮮やかな赤い花を咲かす彼岸花。秋の彼岸の頃に咲くので、その名がついた。
高さ約三〇センチの花茎を伸ばし、土手や田などに群生する。
さて、この彼岸花、彼岸というのが仏語であるため、それにまつわるさまざまな異名を持っているのだ。「マンジュシャゲ(曼珠沙華)」という呼び方はご存じの方も多いだろう。これは梵語(サンスクリット)の音訳で、「美しい赤い花」という意味。
そのほか、彼岸から連想して「仏花」「お盆花」の異名もある。さらに、墓地などにもよく自生するため「葬式花」、はたまた「死人花」「地獄花」「幽霊花」「はね血草」といったおぞましい呼ばれ方まである。
また、鱗茎に毒性のあるアルカロイドを含んでいるところから、「毒花」「疫病花」「耳欠花」「手腐花」「舌曲がり」などという、ありがたくないものから、「カミソリ花」なる迫力ある別名もある。
ただ有毒植物とはいえ、アルカロイド成分は薬用に利用されることもある。
鱗茎はまた、多量のデンプンを含むため、すって水にさらし毒性を除去すれば、飢饉などの非常食にもされた。そんなわけで、鱗茎を「シロチイモ」「シログワイ」「ケナシイモ」などと呼んだ地方もあったようだ。
一方、子どもの遊びからイメージされた異名もあるのでつけ加えておこう。「かんざし花」「かざり花」「勲章花」「数珠花」などがそれであるが、先に紹介した名前とは似ても似つかぬ、なんとかわいらしい呼び名であることか。
これらはほんの一例にすぎない。彼岸花の異名は、ざっと一〇〇〇以上あるということだ。
§なんと彼岸花は一〇〇〇以上の異名を持っている!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473