-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
鳥と電線【東京雑学研究会編】
- 感電という言葉は誰でも知っているが、この現象を正しく理解しているだろうか。感電するというのは、電気があるところからあるところへ流れる場合に、その「通り道」になってしまうことである。
例えば、地面に立っている人間が、絶縁体に包まれていない裸電線に触れば、電流は手から胴、足、地面へと伝わり、その通り道になった人体は、確実に感電する。人体は比較的電気をよく通す「良導体」なのである。
電線に止まっているカラスやスズメが感電しないわけはこうである。カラスやスズメは空気(優れた絶縁体)に囲まれているだけで、一本の電線以外どこにも触れずに止まっているから、電気はどこにも流れない。つまり、カラスやスズメのからだが電気の通り道になっていないからである。
おかしな想像であるが、もし、カラスやスズメが二本ある電線の両方に足をかけて止まったとしたら、二本の電線の間に電気の通り道を作るようなものだから、確実に感電死してしまう。また、人間も、二本の電線に手をかけてぶら下がったりしないよう、いたずらもほどほどにしておかないと大変なことになる。
落雷も同じことだ。人体が地面との間で、電気の通り道になるので感電する。凧の糸が電線にひっかかったときも、ぜったいに糸に手を伸ばしてはならない。感電の危険があるので、ただちに、電力会社に知らせよう。また、大木に落雷することもよくある。雷を避けようと、木のそばに身を寄せたりすると、人体にも電流が流れたり、折れた木で怪我をすることもあるので、最低二メートル以上離れるようにしよう。
なお、日本では年平均で二〇~三〇人が屋外において雷により命を落としている。
§鳥が電線に止まっても感電しないのはなぜか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473