-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
鳥居①【東京雑学研究会編】
- 神社の入り口や、参道には、必ずといっていいほど鳥居が立てられている。鳥居は神社のシンボルであり、神社の地図記号になっているほどである。
語源については、「通り入る門」が転化したもの、「鳥がとまり居る」ところなど、さまざまな説がある。
大和朝廷の頃の古代日本には、貴人が死ぬと白い鳥になるという、白鳥信仰があった。『日本書紀』に記されている、やまとたけるのみことの魂が、白鳥になって飛び去ったという逸話などが、その例である。
古代の人々は、鳥は祖先の霊であり、神々の使者でもある神聖な生き物であるから、神を祀っている神社には、鳥が休むところが必要だと考えたのである。
鳥居の基本的な構造は、二本の柱を立て、その上に二本の横木を渡すというシンプルなものである。上方の横木は笠木と呼ばれ、下方のものは貫と呼ばれる。
最も簡素な形式が「神明鳥居」で、垂直な二本の掘立柱と、笠木、貫の四本の素材は、すべて丸太である。
「鹿島鳥居」は、貫の両端が、柱の外に突き出したもので、楔が打ち込まれていることが多い。
最も多く見られるのが「明神鳥居」で、柱の下に台石があり、笠木の両端が反り返って反増となっている。素材は、スギ、ヒノキといった木材を皮付きのまま使ったもの、皮を削って白木にしたもの、朱塗りにしたもののほかにも、石、銅、鉄、陶などさまざまである。近年になると、鉄筋コンクリートのものも作られるようになった。
鳥居の上に、小石が乗っているのを見たことがないだろうか。これは、神の使いが鳥居に止まっているところを見ると、いい事があるという言い伝えからきたものである。実際に、鳥が鳥居に止まっているところを見る機会は少ない。そのため、石を投げ上げて、鳥の代わりにするということらしい。
§神社に鳥居があるのはなぜ?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473