-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
都道府県【東京雑学研究会編】
- どうして、県で統一されずに、府や道といった名称になったのであろうか。東京都の場合には、そこが首都だからわかる。でも、京都府、大阪府、北海道の場合は、なぜ県ではなかったのだろうか。
府と県が最初に決められたのは、一八七一(明治四)年の廃藩置県のときである。府という呼び方は、中国の行政区画で、県より一般的に上であったことを示すもの。このときは、東京も府で、それに大阪と京都がそうだったのだ。
東京が都となるのは、一九四三(昭和一八)年である。東京府と東京市が合体して、東京都となった。戦時下において、首都機能を簡略化するのが目的だったという。
北海道という名称は、意外や、この中ではいちばん早くに生まれている。一八六九(明治二)年、それまで蝦夷地と呼んでいたものを北海道とした。ここには、県に相当する藩がなかったために、その名称はつけられずに、天皇が政治の中心にあった律令時代の行政区分である「道」がつけられることになったのである。なお、これを提唱したのは江戸後期の水戸藩主、徳川斉昭だとか。
§都道府県は何が違うか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473