-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
徳利【東京雑学研究会編】
- 大の日本酒好きという人なら、自宅に愛用の酒器の一つや二つはあるのではないだろうか。その代表的なものが、徳利と銚子である。
ひょうたんの形をまねて作った口の小さな徳利と、酒を入れる容器である銚子は、今では同じもののようにあつかわれているが、もとは全く別のものであったという。
平安時代には、酒をそそぐ器として「瓶子」と「さしなべ」とが使われていた。「瓶子」は、まるくふくらんだ銅に細くくびれた口をつけた壺で、今でも素焼きのものが神社などでもちいられている。徳利は、この「瓶子」の形状をほぼそのまま受けついだもの。「陶」の字をあてて「とくり」と読ませていたように、陶磁器のものをいったようだ。
語源も複数説あり、文献によれば、室町時代から「とくり」あるいは「とっくり」と呼ばれていた。酒をそそぐときの音を表しているという説もある。
§徳利の語源とは?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473