-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
毒ヘビ【東京雑学研究会編】
- 世界で危険な毒ヘビは約四五〇種類以上いると言われている。これらの毒ヘビ、どうやらはじめは毒を持っていなかったようだ。獲物をより簡単にとるために、獲物を動けなくするために唾液が進化して、毒を持つようになった。ヘビが獲物にかみついたとたん、毒を注入しやすいように、あの鋭い牙も発達していったと考えられている。
多くのヘビは、前牙類といい、上あごの前端に牙を持っている。コブラ科、クサリヘビ科もこの仲間に属する。いまだに毒を持たないヘビも確かにいる。彼らはその昔、毒を持ったヘビよりも獲物をとることに、優れていたのかもしれない。
さて、この毒ヘビたちが持っている、毒の成分とはどんなものなのだろう。主成分は、酵素やタンパク質であり、そのほかいろいろな成分が相乗効果によって毒の力を強く、そして早く発揮できるようにしている。毒は、神経系に作用する毒と、循環器系に作用する毒の二種類あるが、多くのヘビはその両方を持ちあわせている。毒ヘビの仲間には、とても凶暴で、人間がかまれると死亡するものもある。
毎年、数万という命が、これら毒ヘビによってうばわれていることも事実である。
§毒ヘビはなぜ毒を持つようになった?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473