-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
徳川慶喜【東京雑学研究会編】
- 徳川幕府の最後の幕をひいた徳川慶喜。彼は激動の幕末から明治を生き抜いた、歴史の生き証人だが、政治の表舞台を引退してからは、三三歳という若さで隠遁生活に入った。
彼は実は趣味人だったのである。隠遁の地、静岡で、彼は鉄砲猟、謡曲、油絵、写真と次々に熱中する。将軍としての贅沢はできないものの、生活の心配をする必要はないわけである。のんきに遊び、気儘に暮らしたようだ。新しもの好きで、町中を自転車で走り回っていたというようなこともあったらしい。
二人の側室に二一人もの子を生ませ、日々趣味の世界に没頭する暮らしは平和そのものである。彼は「夢よ、もう一度」というよからぬ野心を捨て、流れのままに時代にそって生きたのである。思えば、いちばん楽な生きかたを選択したのかもしれない。
自らが撮った写真は後世に残され『将軍が撮った明治』(朝日新聞社)として出版されている。なかなか芸術性のある作品も残されているとか。
平均寿命が五〇歳という当時に七七歳まで生き、彼はそれなりに人生を楽しんだのかもしれない。案外、将軍を引退した人生は彼にぴったりだったようである。
§最後の将軍、徳川慶喜は維新後は趣味に生きた?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473