-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
白無垢【東京雑学研究会編】
- 白無垢の花嫁衣裳は、何を意味しているのだろうか。
花嫁が白無垢の花嫁衣裳を着るのは、結婚式で神を祀り、神に祈るためだ。本来、不浄の身である新婦は、神に近づくためにふさわしい衣装を身につけなければならない。それが、あの白無垢の花嫁衣裳なのだ。つまり、白い服とは、神に仕えるときの制服のようなものである。結婚式は神に二人の結婚を報告する神聖な行事であったために、そのような服装がもちいられたのだ。
白を着るのは、白はどんな色にも染まる色だから、結婚した相手の家風に染まるためという説もある。
一方、和装の結婚式に欠かせない「角かくし」。これは頭かざりに使われていた「つる草」のかわりに白い布をもちいたことによる。名の由来は、女性の嫉妬心をいましめ、醜い心を隠すためといわれているが、これは封建社会を背に女性への訓示にかこつけた俗説であろう。実際には、女性に角が生えるのは、結婚後かもしれない。
§花嫁が白無垢を着るのはなぜ?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473