-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
植物②【東京雑学研究会編】
- 人間は、ずっと立っていることはできないし、多くの動物も寝そべって体を休める。だが、植物はずっと立ちっぱなしである。樹木ならともかく、手で簡単に折ることができるような柔らかい植物でも、つる植物は例外として直立したままである。
どうして、植物は立っていることができるのだろうか?
植物の細胞は、セルロース質の細胞壁で覆われて形を整えている。この細胞壁がなければ、細胞は球状になってしまうので、直立の姿勢を保つことはできない。
これを、人間と比べてみるとよくわかる。人間の細胞には、細胞壁がない。その代わり、背骨という支えがあるので、直立することができるのだ。
植物には、人間のような背骨がないため、細胞だけで自分自身を支えている。そのため、一つ一つの細胞が頑丈な構造になっているのである。
また、植物の細胞の内部には、水分がぎっしり詰め込まれてふくらんでいる。そのため、外部から圧力を加えられても、強く押し返すことができ、より丈夫になっているのである。
この水分は、植物の成長にも大きな役割を果たしている。植物は背丈が高いほど、太陽の日差しをふんだんに浴びることができる。人間の身長が伸びるのは細胞の増加によるものだが、植物は、細胞の数を増やすだけでなく、細胞を水でふくらませて大きくすることにより、背丈を伸ばすことができるのだ。
さて、もしも、植物が傾いて立っていたらどうなるか、考えてみよう。
重い竹竿を手で持って立ててみると、よくわかるのだが、竹竿が垂直なときは重心が安定しているので、あまり重さを感じない。だが、斜めになるとぐっと重さが増したように感じ、支えているのが困難である。
植物も、斜めになっていると自分の重さでどんどん傾き、やがて倒れてしまうのである。ことに、タンポポのように、茎のてっぺんに大きな花が咲く植物は、なおさらだ。だが、まっすぐ立っていれば、倒れずにすむのである。
また、多くの植物は、葉や枝が幹を中心に、真上から見ると放射状になるようについている。これも、重心を安定させる構造である。
§どうして植物は立っていられるのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473