-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
JR【東京雑学研究会編】
- 旅行に出かけるときなど、少しは時間的なゆとりがあるのか、車両の細かな点に観察の目を向けているものだ。JRの車両でいつもどういう意味だろうと思うのは、車体側面の下方についている「モハ」「クハ」「サハ」「ロハ」などの文字と、その後に続く数字である。
これらは「形式記号・番号」と呼ばれるもので、そのつけ方は、旧国鉄時代の方式を引き継ぎながら、全国に配置されている膨大な数の車両を管理しているのである。
「在来線電車」「新幹線電車」「気動車」「客車」「貨車」「機関車」で、それぞれ表記の方式が異なる。「新幹線電車」と「機関車」以外は「カタカナ+数字」で表記され、「新幹線電車」は「数字のみ」、「機関車」は「アルファベット+数字」で表記され、その車両の機能、設備、用途、個々の車番(製造番号)を表している。これらの文字の意味だけでも解れば、鉄道の旅にもひと味ちがう「通」の楽しみが増えることだろう。
機能を表すカタカナ文字の「モ」「ク」「サ」。「モ」はモーターのある「電動車」、「ク」はモーターがなく運転室がある「制御車」、「サ」はモーターも運転室もない「付随車」を表す。だから、「クモ」となれば、運転室があり、モーターのついた「制御電動車」ということになる。
設備表記の「ハ」は普通車、「ロ」はグリーン車、「シ」は食堂車、「ニ」は荷物車、「ユ」は郵便車となる。したがって、「クモハ」と並んでいれば、制御電動車で普通車というわけ。「ロハ」と記されていれば、グリーン車で普通車のことである。
機関車最初のアルファベット「E」は電気機関車、「D」はディーゼル機関車を表し、何もついていない場合は蒸気機関車である。
このようにこれらの文字には、細かな情報が一杯詰まっている。もう旅の通は、どの車両を選ぶかおわかりであろう。「クハ」とか「サハ」である。モーターがなく、騒音や振動のない快適な車両で旅を楽しめるからである。
§JRの電車に書いてある「モハ」や「クハ」の意味は何か?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473