-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
CD【東京雑学研究会編】
- MD(ミニディスク)や、ipodなどのHDD内蔵プレーヤーなどが出てきたとはいえ、音楽を聴くときはCDで聞くという人は今もまだ多いだろう。
このCDだが、録音時間は約七五分(正確には七四分四二秒)ときまっているが、この時間になったのにも確固たる理由があった。
一九七〇年代後半、日本のソニーとオランダのフィリップス社はCDを共同開発していた。
フィリップス社はCDを制作するにおいてサイズにこだわったのだが、一方のソニーのこだわりは最大録音時間に置かれていた。
その理由とは、当時の副社長大賀典雄氏が「ベートーベンの『第九』がすべて録音できなければだめだ」と主張したことだった。音楽家でもあった同氏はクラシック音楽のファン、引いては音楽ファンの要望を考え、録音時間にこだわったという。
このとき、CDの今後の展開を考えて一一・五センチというサイズにこだわっていたフィリップス社は「一二センチ(約七五分にするためのサイズ)では上着のポケットに入らないではないか」と反論してきた。しかし、この反論に対してソニーは日・米・欧で販売している上着のポケットのサイズを調べたところ、一四センチを下回るものが見受けられなかったため、一二センチというサイズを貫くことができたという。
§CDの録音時間はなぜ七四分四二秒なのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473