-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
サングラス【東京雑学研究会編】
- サングラスといえば、強い太陽光線や照り返しから目を保護するもの、つまり日よけとして、海辺やスキー場で広く使われている。ところがこれが作られた当初は、全く思いもよらぬ使われ方をしていた。
意外にも、サングラスのルーツは一五世紀の中国にあった。その頃は眼鏡をいぶして、ススで黒くするという素朴な技術で作られ、度は入っていなかったという。これを使っていたのが、なんと裁判官だった。
サングラスをかけた裁判官。想像するだけで、なんとも迫力ある法廷シーンが浮かんできそうだが、どんな判決を下すか、法廷の人々に悟られないよう、サングラスで表情を隠していたのだ。
中国にもその後、度つきのものがイタリアから入ってきたが、これもまた黒くいぶされ、裁判官が使用した。
時は流れ、ハリウッドスターたちが愛用するようになると、オシャレの小道具としてのサングラスが誕生。一九六〇年代にガラス製品の一大メーカー、フォスター・グラント社が、サングラスをかけた俳優たちをCMに登場させ、人気に火がついた。
銀幕のスターにとっては、プライベートでは顔を隠すため、またスクリーンではより謎めいた魅力を発揮させるため、サングラスは欠かせない小道具であったのだろう。
今日でも、オシャレを楽しむ若者たちの間で、より個性的な自分を演出させる小物として活躍している。
§サングラスを最初に使ったのは裁判官だった!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473