-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
サナダムシ【東京雑学研究会編】
- サナダムシは、人間の体に寄生して、栄養を奪ったり、多くの病気の原因になったりする。
一口にサナダムシと言っても、回虫や條虫など、さまざまな寄生虫の総称であり、太い木綿糸で平たく編んだ「真田紐」に形が似ていることから、こう呼ばれている。長いものになると、人間のお腹の中で数メートルにまで成長する。
ところで、人間のお腹に長い間棲みついているのに、どうしてサナダムシは消化されないのだろうか?
人間の胃は、食べたものを消化する働きをしているのだし、肉や魚の骨だって、小さいものなら消化できるのだから、あんなふにゃふにゃしたサナダムシなど、すぐに溶かしてしまいそうなものだ。
だが、サナダムシとて、みすみす消化されるために人間に寄生するはずがない。ちゃんと、人間の体内で生き延びるためのシステムが整っているのだ。
サナダムシは、卵のときに、食べ物を介して人間の口から入り込み、胃を通過して腸で孵化し、成長する。体内のあちこちに移行して回ることはあるが、基本的には腸が棲みかである。この、棲みつくところが胃ではなく、腸であることがポイントなのだ。
人間の消化器官は、唾液や胃液をはじめ、さまざまな消化液を出して食べ物を消化しているが、腸の消化力は、胃ほど強力ではない。せいぜいが、胃で分解した栄養分をさらに消化・分解する程度であり、生きているサナダムシを消化するほどの力はないのだ。このため、サナダムシも消化されずに、寄生し続けることができるのである。
また、サナダムシは、卵のときに胃を通過するが、卵の表面は、酸に強い特殊なタンパク質で覆われている。そのため、塩酸を主成分とする強烈な胃酸でも溶けることなく、そのまま胃を通過して腸に達することができるのである。
§サナダムシは、なぜ消化されないのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473