-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
元号【東京雑学研究会編】
- 「昭和」「平成」など、日本には西暦の年号のほかに、元号がある。これは、ただの習慣ではなく政令で定められたものであり、この制度があるのは、世界じゅうで日本だけである。
この元号の考え方は、古代の中国から来たものである。中国では、皇帝の代がわりか、祥瑞(めでたいこと)があるたびに、元号が変えられた。周辺の国々は、中国の元号を記した国書を持った使者を中国に派遣し、従うという姿勢を見せなくてはならなかった。
日本で元号が使われたのは、六四五年のことである。蘇我氏を討伐し、孝徳天皇が即位した「大化改新」の際に、「大化」の元号が用いられた。続いて、「白雉」の世となったものの、元号はしばらく途絶えてしまう。天武天皇の時代に、いったん「朱鳥」が用いられたが、再び途絶え、続けて使われるようになったのは七〇一(大宝元)年からのことである。このときの大宝令で、公文書には、必ず元号を記すことが定められたため、政治の上で元号はなくてはならないものとなり、律令制度とともに確立したのである。
日本でも、天皇の代がわりや祥瑞、そして災害があると、元号が改められた。平安時代以降には、六〇年に一度巡ってくる辛酉の年、甲子の年に改元をしないと災いが起こるという讖緯説に基づいて、改元がなされている。
南北朝時代には、南朝の天皇と北朝の天皇が、それぞれ別の元号を用いた。
現代のように、一人の天皇の治世は一つの元号で通し、それを変えないという一世一元の制となったのは、一八六八(明治元)年からのことである。この年の九月八日の改元詔書で、「今より以後旧制を革易し、一世一元以て永式と為す」と布告されている。
中国では、清朝が滅亡すると、元号は使われなくなった。そして今では、日本だけが世界で唯一の元号を使う国となったのである。
§日本にだけ元号があるのはなぜ?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473