-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
排泄【東京雑学研究会編】
- 毎朝快便だと自慢げな人、便秘気味で辛さを訴える人などさまざまだが、私たちが毎日摂取する食べ物は、どれくらいの時間をかけて、肛門までたどり着くのだろうか。自分の身体の消化器のはたらきについて、十分な知識を持っていた方がよさそうだ。
食べた物は、だいたい二~三時間ぐらい胃の中にとどまり、消化液や蠕動運動によってくだかれ、こねまわされて、しだいに十二指腸から小腸の方へ押し出されていく。
小腸に到達した消化物は、さらに消化されて、栄養分を吸収されながら進んでいく。小腸という六~七メートルもある長い管腔を通過するのにかかる時間は約六時間。
大腸には、小腸でほとんどの栄養分が吸収された残りが届く。大腸は、上行結腸、下行結腸、横行結腸、S状結腸の部分からなり、やがて、直腸、肛門にいたる。この約一・五メートルの結腸の部分を残りが通り抜けるのにかかる時間は、五~六時間。
こうして口から入った食べ物は、合計十数時間かけてS状結腸にたどり着く。この後、残りは大腸の動きにより、直腸に送り出される。
直腸に入った残りの刺激が、感覚神経を通じて脊髄の排便中枢に伝わり、やがて、肛門の筋肉が反射的に緩む。排便である。
しかし、すぐにトイレにいけないときなど、排便を我慢してしまう。そう、排便は大脳皮質にある中枢によって、コントロールできるのである。
ちなみに、消化管内を通過する時間は、あくまでも平均の時間である。食べ物の種類により長い時間を要することもある。例えば、牛乳が胃の中にとどまっているのは一時間、脂肪分の多い食事は五時間以上とどまっている。また、体調によってもその時間は異なるという。
§食べた物が便として排泄されるまでにかかる時間は?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473