-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
おみくじ【東京雑学研究会編】
- 神社にお参りした後は、おみくじを引くのが楽しみである。吉が出ればうれしいし、凶が出ても、話のネタになる。
古い時代のおみくじは、祭りで神に仕える神役となる人を選ぶためのものだった。
地域社会の祭りでは、神役にふさわしい年代の人の名を書いた紙を、一人につき一枚用意する。それをまとめて神官が御幣を振り、そこについた紙に名前のある者が、神役を務めたのである。
このように、集団の利益や意志をおみくじによって決定する習慣は、村の神社の祭りが盛んになった鎌倉時代に広がったようだ。
ほかにも、農地に用水を引く順番、漁場の割り当てなど、話し合いだけでは解決のつかない問題に決定を下すために、おみくじが用いられた。
このようなおみくじは、公家や武家の間でも行われるようになった。室町時代には、六代将軍を決定するにあたって、有力守護大名らの意見が一致しないという事態になり、結局は石清水八幡宮でのおみくじによって、義教が選ばれている。
その一方で、個人の行動の吉凶を占うおみくじも、盛んに行われていた。有間皇子は、謀反の企てを実行するかどうか、短籍によって決定した。これは、紙を何枚にも細く裁って決定すべき事を記し、くじとするものである。聖武天皇は、臣下に品物を与える際、やはり短籍に「仁・義・礼・智・信」の五文字を書きつけ、くじによってどれを与えるか決めたという。
現代のような、運勢を占うおみくじが盛んになったのは江戸時代のことで、大きな寺社に参詣客が集まるようになってからである。
ちなみに、あみだくじとは、阿弥陀仏の後光を書き、それをくじにしたものである。これによって、飲食の勘定の負担高などを決めたというから、現代の私たちと同じようなことをしていたといえよう。
§おみくじは祭りの神役を選ぶためのものだった?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473