見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 おみくじ【東京雑学研究会編】


§おみくじは祭りの神役を選ぶためのものだった?



神社にお参りした後は、おみくじを引くのが楽しみである。吉が出ればうれしいし、凶が出ても、話のネタになる。
古い時代のおみくじは、祭りで神に仕える神役となる人を選ぶためのものだった。
地域社会の祭りでは、神役にふさわしい年代の人の名を書いた紙を、一人につき一枚用意する。それをまとめて神官が御幣を振り、そこについた紙に名前のある者が、神役を務めたのである。
このように、集団の利益や意志をおみくじによって決定する習慣は、村の神社の祭りが盛んになった鎌倉時代に広がったようだ。
ほかにも、農地に用水を引く順番、漁場の割り当てなど、話し合いだけでは解決のつかない問題に決定を下すために、おみくじが用いられた。
このようなおみくじは、公家や武家の間でも行われるようになった。室町時代には、六代将軍を決定するにあたって、有力守護大名らの意見が一致しないという事態になり、結局は石清水八幡宮でのおみくじによって、義教が選ばれている。
その一方で、個人の行動の吉凶を占うおみくじも、盛んに行われていた。有間皇子は、謀反の企てを実行するかどうか、短籍によって決定した。これは、紙を何枚にも細く裁って決定すべき事を記し、くじとするものである。聖武天皇は、臣下に品物を与える際、やはり短籍に「仁・義・礼・智・信」の五文字を書きつけ、くじによってどれを与えるか決めたという。
現代のような、運勢を占うおみくじが盛んになったのは江戸時代のことで、大きな寺社に参詣客が集まるようになってからである。
ちなみに、あみだくじとは、阿弥陀仏の後光を書き、それをくじにしたものである。これによって、飲食の勘定の負担高などを決めたというから、現代の私たちと同じようなことをしていたといえよう。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 12670141
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:お御輿  おもちゃ  お守り  お盆  

   


  1. 雑学大全>社会>宗教    >    おみくじ
  1. ◆「おみくじ」の関連ワード

  2. お御輿

  3. おもちゃ

  4. お守り

  5. お盆


A D

雑学大全について
“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全


  • 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487799473










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全

雑学大全

  • 定価:480
  • 「働きバチは1日6時間しか働かない」...>>続く
App store


雑学大全

雑学大全

  • 定価:480
  • 「働きバチは1日6時間しか働かない」...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全 雑学大全 雑学大全 雑学大全