-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
お盆【東京雑学研究会編】
- ご先祖様の霊が、子孫のもとにやってくるとされるのが、旧暦の七月一三~一六日のお盆である。この時期には、先祖を迎え、もてなすために、さまざまな行事が行われる。
お盆は、もともとは「盂蘭盆」といい、サンスクリット語の「ウランバナ」が語源であるとされてきた。ウランバナとは、逆さ吊りの意味で、こんなエピソードが『盂蘭盆経』に記されている。
ブッダの高弟である目連が、ある日、地獄をのぞいたところ、自分の母が餓鬼道に落ちて、逆さ吊りになって苦しんでいるのを知った。
驚いた目連が、母を救う方法を釈迦に尋ねたところ、ブッダはこう言った。「僧が集まって懺悔をし合う七月一五日に、僧侶に飲食を施して、供養するといい」
これによって、目連の母は救われたという。
そして、七月一五日に功徳を積む習慣がインドから中国へと広がり、日本の民間では、先祖をもてなす行事に変わったのだという。
もともと日本には、先祖の霊が、農耕神でもある年神様となって、正月と七月にやって来るという信仰があった。七月一五日の供養が、先祖へのもてなしと結びついたのである。
ところが、最近の研究では、別の説が唱えられている。「盂蘭盆」は、イラン語系の「ウルバン」と呼ばれる収穫祭に由来しているのではないかというのである。
盂蘭盆は収穫祭の要素を多く備えているし、「ウラバンナ」という言葉は、後世の学者が復元したもので、古代のサンスクリット文献には出てこないという。ウルバンは、イラン系ソグド人が、中国に移り住むにつれて広がったと考えられる。
現在の日本では、盆の行事を新暦の七月で行うところと、八月で行うところがあり、同じ地方でも一定していない。おおざっぱに分類すると、新暦七月に行うのは東京近辺や東北地方に多く、新暦八月は北海道や西日本に多い。
§お盆(盂蘭盆)のルーツは?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473