-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
絵馬【東京雑学研究会編】
- 毎年、受験シーズンが近づくと、学問の神様である天満宮に、合格を願う絵馬が奉納されている光景が、ニュース番組で報道される。
絵馬は合格祈願にかぎらず、願い事をするときや、その願いがかなえられたことへの報謝のために、神社・仏閣に捧げるものである。道端の小さな祠にも、絵馬が奉納されているのを見たことがあるだろう。
古代の日本では、馬は神の乗り物として神聖視されていた。有力者は、祈願や祭祀にあたっては、生きた馬を神殿に捧げて、神の降臨を求めた。
また、豪族たちは、朝廷の大王に対して馬や織物などを献上して、恭順の証しとした。馬は、高い価値があると同時に、強い軍隊を持つために不可欠なものとして重んじられていたのである。
朝廷自らも、生きた馬を神社に奉納し、これは国家的行事でもあった。平安時代には、日照りのときには黒い馬を捧げて雨を乞い、長雨のときには白い馬を捧げて雨がやむことを願う「祈雨」「止雨」の献馬が行われていた。
やがて、生きた馬の代わりに、土や木で作った馬を形どったものを献上する習慣も生まれた。平安時代の遺跡からは、金や銀で作った馬形も出土している。
馬形が、さらに簡略化されたものが、板に描いた馬、すなわち絵馬である。絵馬を奉納する習慣は、奈良時代には生まれていたと考えられる。生きた馬は大変高価なものであるが、絵馬ならば庶民も奉納することが可能だった。
当初の絵馬は、小型のものであったが、室町時代頃から大型のものや、馬以外の絵を描いたものも現れた。
願い事をする者自身が馬の絵を描いたもののほかに、プロの画家が腕をふるった大きな扁額形式の絵馬や、絵馬師と呼ばれる画家の手による絵馬もある。絵馬を納める専用の建物、絵馬堂も建てられている。
§絵馬は、もともと生き馬だった!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473