-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
イモリ【東京雑学研究会編】
- イモリは、手足を切り取られても、その切り口から、また手足が生えてきて、元通りに再生する。
これは、体の細胞の核には、ひとそろいの完全な遺伝子があるためだと考えられている。この遺伝子は、細胞の種類によって、大きく内容が変わっているわけではない。だから、体の一部さえ残っていれば、その細胞に、形づくりのために必要な、ひとそろいの遺伝情報があるはずである。そこから再生が起こるのは、不思議なことではないのである。
イモリの手足が再生するプロセスは、以下のとおりである。まず、傷口の表面に、再生の芽が形成される。これには、萌芽細胞や生物が生まれるときの細胞が含まれている。それらが、やがて組織を再生させる特殊な細胞へと発展していくのである。
残念ながら、人間は、こうはいかない。人間の皮膚の表面や、髪の毛や爪は、生え替わっているし、骨折や筋肉のケガなども再生できる。手術で、胃の全体や肝臓の三分の二程度を切除しても、再生は可能である。
しかし、不慮の事故で、手や足など体の一部分を失えば、二度と生えてくることはないのである。
生物によって、再生できる程度は異なっている。さし芽で植物を増やすことができるのは、茎の一部があれば、そこの細胞から全体を再生できるということを示している。また、ある種の虫やヒトデは、体のほんの一片でも残っていれば、新しい体を作ることができる。
しかし、人間をはじめ、すべての哺乳類は、体の全体を再生することはできない。複雑な有機体になればなるほど、再生力は低下するのである。
もっとも、これは遺伝子情報が不完全だからではなく、むしろ情報を秩序だてて、あるべき順序で使用すれば、再生も可能なのではないかと考えられている。将来、この研究が進んだら、残された人体の一片から、その人物を完全に再生することができるようになるかもしれない。
§イモリの手足はどのように再生されるのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473