-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
イヌ②【東京雑学研究会編】
- 目の不自由な人の、大切なパートナーとして活躍するのが盲導犬である。
ところで、イヌやネコ、ウシなど多くの哺乳類は、人間のように色を見分けることはできないはずである。危険な交差点で横断歩道を渡るとき、盲導犬はどうやって信号を見分けているのだろうか? 目の不自由な人のため、音で信号の色を知らせる交差点もあるが、まだまだ普及しているとは言い難い現状である。
信号のところにやってきた盲導犬は、ほかの歩行者の様子を見ている。ほかに歩行者がいれば、盲導犬はそれらの人をよく見て、判断をする。赤信号で止まっている人がいれば、盲導犬も止まって待ち、青信号で渡っているなら、盲導犬も進むわけである。
では、ほかに人がいない場合は、どうするのだろう?
そういった場合、盲導犬はじっと耳をすませて、車が走っていないかどうか、ちゃんと止まっているかどうかを判断する。このとき、目の不自由な人も耳をすませ、両者の判断が一致して安全だという確認ができたときにのみ、歩きだす。
目の不自由な人が安全だと思って、盲導犬に「行こう」と合図をしても、盲導犬のほうで「危ない、まだだ」と判断すれば、動かない。これは、飼い主である人の指示に逆らうことになるのだが、盲導犬の受ける訓練は、あくまで安全が第一。こういった「不服従」も、場合によってはありえるのだ。
また、盲導犬は、信号の色をそれぞれの位置で覚え、光っているかどうかを判断しているという説もある。
盲導犬は、長く厳密な訓練を経て活動するものだが、目の不自由な人と心が通い合っていなくては、役割を果たせない。そのため、目の不自由な人が盲導犬を飼い始める際は、訓練所に泊まり込んでともに生活をし、一緒にやっていけることを確認してから、街に出るのだという。
§イヌは色盲なのに、盲導犬が信号を見分けられるのはなぜか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473