-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
動画データベース理科分野
動物・植物・人体・地学・気象天文分野の資料映像3,600件以上を集めた辞典。イルカの鳴き声や、昆虫が葉を食べる様子、雲のでき方の実験など、収録数も視点も他に類を見ないものとなっている。
検索ランキング
- [1位] こんにゃくを使った地震発生のモデル
- [2位] イエローバンド
- [3位] 季節による太陽の光の当たり方の違い
- [4位] 水の蒸発と凝結②
- [5位] 世界の海底地形図3東太平洋海嶺
- [6位] 下流2 河口に近い川
- [7位] 斑れい岩標本
- [8位] 断層のでき方【正断層、逆断層】
- [9位] 上流2 源流に近い川のようす
収録語一覧
- 落雷のようす
- 1日の天気の変化(時計付き)
- 雲の観察
- (積)雲の発達
- 入道雲
- 入道雲(雄大積雲)の落雷
- 富士山のかさ雲
- 天気の比較 雲・雨・雪・霧
- 温暖前線の通過と雲・雨のようす
- 積乱雲の発達
- 寒冷前線の積乱雲
- 雲の種類 巻雲
- 雲の種類 巻層雲
- 雲の種類 高層雲
- 台風の被害 防波堤に押し寄せる波
- 台風の被害 浸水した道路
- 台風の被害 浸水した住宅
- 雪 吹雪
- 山間部の霧
- 湿地帯の霧
- 太陽と陽炎(かげろう)
- 衛星画像と実際の上空の天気1
- 衛星画像と実際の上空の天気2
- ひまわりから見た雲の流れ
- ひまわりから見た梅雨の雲の動き
- ひまわりから見た夏の雲の動き
- ひまわりから見た台風の動き
- ひまわりから見た冬の雲の動き
- ひまわり画像と天気図 前線
- ひまわり連続画像寒冷前線の通過
- ひまわり連続画像温暖前線の通過
- ひまわり画像と天気図 台風
- 冬の天気とひまわり画像
- 富士山のかさ雲 空気の流れを図示
- 気象衛星ひまわりがカバーする地域
- 雲のでき方の説明
- 寒冷前線と降雨域の関係
- 温暖前線と降雨域の関係
- 水蒸気の運動のモデル
- 1立方メートルの箱の水蒸気
- 1立方メートルの箱の水蒸気
- 1立方メートルの箱の水蒸気
- 1立方メートルの箱の水蒸気
- 露点と水蒸気の凝結の説明
- 太陽熱による空気塊の上昇と膨張
- 水蒸気の凝結
- 雲の発達
- 氷つぶの発生
- 氷つぶの落下
- 氷つぶの成長
- 雲からの雨の落下
- 雲からの雪の落下
- 雲の発達と雨
- グラスにつく水蒸気
- 昼の水蒸気の上昇
- 水蒸気の上昇
- 水蒸気の上昇
- 寒冷前線のモデル実験1(準備)
- 寒冷前線モデル実験2仕切はずし
- 寒冷前線モデル実験3仕切はずし2
- 温暖前線モデル実験1(準備)
- 温暖前線のモデル実験3仕切はずし
- 温暖前線のモデル実験2ガス充満
- 雲のでき方 実験装置の組み立て
- 雲のでき方 実験装置の組み立て
- 雲のでき方 実験装置の組み立て
- 雲のでき方 実験装置の組み立て
- 雲のでき方 実験装置の組み立て
- 雲のでき方の実験
- 雲のでき方の実験
- 雲のでき方の実験
- 雲のでき方の実験
- 雲のでき方の実験
- 雲のでき方の実験
- 雲のでき方の実験
- 雲のでき方の実験
- 雲のでき方の実験
- 雲のでき方の実験
- 雲のでき方の実験
- 天気予報(ツバメが低く飛ぶと)
- 天気予報(夕焼けの次の日は)
- 天気予報(ネコが顔を洗うと)
- 風速計
- 雨量計・日射計
- 雨量計・日射計
- 地方気象台の観測機器
- 観測施設の観測機器
- 観測施設の観測機器
- 富士山頂の観測施設
- グラスに氷を入れる実験の準備
- グラスに氷を入れる実験の結果
- グラスに氷を入れる実験の結果確認
- 気象観測
- 観測機器
- 気象観測
- 台風の主な進路
- 台風の主な進路(月別)
- 台風の通過と雨の量
- 台風の進路(衛星写真)
- 台風のときの風(強)のようす
- 台風のときの風雨(弱)のようす
- 台風による大波
- 台風によるがけ崩れ①
- 台風によるがけ崩れ②
- 台風による道路の陥没・亀裂
- 台風後の河川のようす(濁流・清流)
- 台風後の河川のようす(削られた川岸)
- 台風によって倒れたイネ
- 台風のようす【風(弱)雨(強)】
- 台風のようす【風(弱)雨(強)】
- 台風接近時の雲の流れ①【風(弱)雨(強)】
- 台風接近時の雲の流れ②【風(強)雨(強)】
- 台風によって増水した河川のようす①
- 台風によって増水した河川のようす②[多摩川]
- 台風によって増水した河川のようす③[多摩川]
- 台風によって増水した河川のようす④[多摩川]
- 台風増水インタビュー
- 台風の進路を地図に書き込む
- 気象協会インタビュー【台風とは?】
- 気象協会インタビュー【台風の進み方】
- 気象協会インタビュー【台風の観察の仕方】
- 水・氷・水蒸気
- 雲
- 雨
- 雪
- 霧
- 霜
- 霜柱
- 乾くグラウンド
- 水の蒸発(放置)①
- 水の蒸発(放置)②
- 水の蒸発(放置)③
- 水の蒸発(放置)④
- 水の蒸発(ふっとう)
- 水の蒸発
- 水の蒸発と凝結①
- 水の蒸発と凝結②
- 水の蒸発と凝結③
- 水の蒸発と水蒸気
- 水を熱したときの温度変化①
- 水を熱したときの温度変化②
- 水を冷やしたときの温度変化①
- 水を冷やしたときの温度変化②
- 鉄棒についた水滴
- 窓ガラスのくもり
- ペットボトルにつく水滴
- とけていくロウ
- 気体の温度上昇にともなう膨張
- 氷→水→水蒸気→水→氷
- キャベツ畑におりた霜柱
- 畑にできた霜柱
- 屋根からのびるつらら
- ダイヤモンドダスト(上士幌町)
- 雪山(上士幌町)
- 霜
- つらら
- 極寒地では(こおったバナナ)
- 極寒地では(こおったバラ)
- 凍結①
- 凍結②
- 凍結③(温度計)
- 降雪①
- 降雪②
- つらら(旭岳の山小屋)
- 滝の凍結①
- 滝の凍結②
- 凍結した糠平湖
- こおった川
- シャツが乾くようす
- シャツが乾くようす(水の蒸発)
- シャツが乾くようす(重量の比較)
- 液体窒素
- しゃ光プレートで見た太陽
- 沈む夕日
- 彩層とプロミネンス
- 太陽の自転と日周運動
- 移動する半月
- 有明の月
- 月の満ち欠け
- 月の満ち欠け
- 月の表面と月面車
- 上弦の月北部
- 下弦の月南部
- 下弦の月南部(拡大)
- 火星表面
- 火星表面(拡大)
- オリンポス山
- オリンポス山(拡大)
- 水星
- 地球
- 月から見た地球
- 月から見た地球
- 地球と月
- 地球と月
- 地球
- 北天の日周運動
- 東天の日周運動
- 南天の日周運動
- 西天の日周運動
- 天頂の日周運動
- 一番星
- さそり座の星
- 銀河と散光星雲
- 散開星団
- 北斗七星
- 北極星
- カシオペア座
- 北天の星座
- 北斗七星の軌跡
- 北天の星座の軌跡
- 南天の日周運動の軌跡
- 東天の日周運動の軌跡
- 西天の日周運動の軌跡
- おおぐま座
- カシオペア座
- 夏の大三角形
- 上弦の月の日周運動
- 太陽の日周運動
- 満月の日周運動
- 月の満ち欠け
- 恒星の表面温度と色
- 恒星の表面温度と色
- 星の等級と明るさ
- 星の等級と明るさ
- しゃ光プレートで太陽を観察する
- 星座早見表の解説と使い方
- 月の形の変化とボールの陰影
- 天球の概念
- 地球の運動①
- 地球の運動②
- 地球の運動③
- 太陽の日周運動を確かめる
- 各季節の南の空に見られる星座
- オリオン座の位置の変化
- 地球の公転と季節による星座の移り変わり
- 春分の日の太陽の南中高度
- 夏至の日の太陽の南中高度
- 秋分の日の太陽の南中高度
- 冬至の日の太陽の南中高度
- 季節による太陽の光の当たり方の違い
- 日食のしくみ
- 月食のしくみ
- 水星
- 金星
- 地球
- 月
- 火星
- 木星
- 土星
- 天王星
- 海王星
- めい王星
- 金星の見え方
- 星座の間を移動する金星
- 地球と金星の運動
- 地球と金星の関係
- 金星の見かけの動きのしくみ
- 星座の間を移動する金星
- 地球と火星の運動
- 地球と火星の関係
- 火星の見かけの動きのしくみ
- 月の満ち欠け
『動画データベース理科分野』 について
A D |
動画データベース理科分野アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |