-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
防災の日【ぼうさいのひ】
- 1960年(昭和35年)政府により9月1日を「防災の日」として制定。またこの日を含む1週間を「防災週間」としている。
1923年(大正12年)9月1日に、190万人が被災、10万人以上が死亡あるいは行方不明になったとされる、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上で雑節のひとつとされる二百十日にあたり、台風シーズンを迎える厄日とされている。
1959年(昭和34年)、この時期にあたる9月26日、伊勢湾台風によって戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となり、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、1960年(昭和35年)に創設された。
防災の日(防災週間)は、「防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事」がおこなわれる。
2013年は、政府ではマグニチュード9クラスの巨大地震を想定した訓練を実施する予定。警視庁は都内の主要幹線道路120ヵ所で大規模な交通規制訓練を行う。
その他、地方公共団体、企業、団体などでも様々な訓練やイベントが行われる。

【出典】![]() |
時事用語のABC(著:時事用語ABC編集部) 「 時事用語のABC 」 |
A D |
時事用語のABCについて | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
時事用語のABC

- 【辞書・辞典名】時事用語のABC[link]
- 【出版社】Ea,Inc.
- 【編集委員】時事用語ABC編集部
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】