-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
呉市【くれ】
- 【由来】一説によると、榑(くれ)の写音で、灰ヶ峰から産出した船材、桶材を榑と呼んだという。
【日本一】やすり生産量、いかの姿フライ、潜水艦の陸上展示、音戸渡船、日本一短い県道、牡蠣の生産量
【市役所】 737-8501 呉市中央4-1-6 TEL:0823-25-3100
【URL】 http://www.city.kure.lg.jp/
【市章の由来】呉市が誕生した翌年の1903年(明治36年)3月26日に、制定されました。呉市の周辺をとりまく「比佐子山(ひさごやま)」「八咫(やた)烏山(がらすやま)」「尾島山(おじまやま)」「石(いし)槌山(づちやま)」「大迫山(おおさこやま)」「傘(かさ)松山(まつやま)」「大根山(おおねやま)」「向(むこ)尾山(おおやま)」「灰ヶ峰(はいがみね)」の九つの嶺を呉にあやかり、これを片仮名の「レ」九つで星形にかたどり、中に市の文字を配したものです。なお、考案者は不詳です。
「呉市」の基本情報・出身者情報・特産・イベント・観光情報は、JLogosPremiumでご覧頂けます

【出典】![]() |
東洋経済新報社(著:) 「 都市データパック(市章) 」 |
A D |
都市データパック(市章)について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
市章辞典(都市データパック特別編集版)

- 【辞書・辞典名】市章辞典(都市データパック特別編集版)[link]
- 【出版社】東洋経済新報社
- 【編集委員】
- 【書籍版の価格】0
- 【収録語数】809
- 【発売日】-
- 【ISBN】-