-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
魚沼市【うおぬま】
- 【日本有数の豪雪地帯】04年11月、堀之内町・小出町・湯之谷村・広神村・守門村・入広瀬村が合併し誕生。県の南東部、福島県と群馬県に接し、西を魚沼丘陵、東を三国山脈に挟まれた魚沼盆地の北方に位置する。市の西端にある尾瀬は、07年8月に尾瀬国立公園として独立。
【由来】諸説あるが、鮭(イオ)が遡上する地で、かつて伊乎乃(イオノ)と呼ばれていたことによる。
【日本一】奥只見ダム(水力発電量)、魚野川の鮭(遡上距離100km)
【市役所】 946-8601 魚沼市小出島130-1 TEL:025-792-1000
【URL】 http://www.city.uonuma.niigata.jp/
【市章の由来】全体のコンセプトは「支え合い」。人と自然が支え合っていくイメージを表しています。稲穂のようなデザインでまとめてあり、穂の部分は合併した6つの町村(堀之内町、小出町、湯之谷村、広神村、守門村、入広瀬村)を表し、稲の部分は魚沼の「う」を図形化してあります。
「魚沼市」の基本情報・出身者情報・特産・イベント・観光情報は、JLogosPremiumでご覧頂けます

【出典】![]() |
東洋経済新報社(著:) 「 都市データパック(市章) 」 |
A D |
都市データパック(市章)について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
市章辞典(都市データパック特別編集版)

- 【辞書・辞典名】市章辞典(都市データパック特別編集版)[link]
- 【出版社】東洋経済新報社
- 【編集委員】
- 【書籍版の価格】0
- 【収録語数】809
- 【発売日】-
- 【ISBN】-