-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
馬車の導入【ばしゃのどうにゅう】
- 外国では古くから馬車が道路交通の主役として活躍したが、日本ではどこへ行くにももっぱら徒歩。家畜を交通手段に使うということを知らなかった。日本に馬車の時代はほとんどなかったといってもよい。道路整備が西欧諸国に比べて大きく遅れていたのは、日本には馬車の時代がなかったからだといわれている。
わが国で最初に馬車が導入されたのは江戸末期、日本が鎖国を解き、外国との貿易を始めてからのことである。まず、長崎や横浜などの開港場で自家用馬車が登場した。開港場近くに住む日本人は、町中を闊歩する馬車の姿に目を白黒させたに違いない。馬車が走るようになったとはいえ、利用するのは外国人、および上流階級の日本人だけで、一般庶民が馬車に乗ることは叶わぬ夢だったのである。
だが、一八六九(明治二)年には、東京―横浜間に日本で初めての乗合馬車が開業した。その後、東京―高崎間や東京―宇都宮間などで相次いで開業し、馬車時代の到来を予感させた。
しかし、日本の道路は馬車が走ることを想定してつくられていなかったために、道路はたちまち損傷、悪路と化した。窪地にタイヤがはまり込んで馬車が転覆するという事故も相次ぎ、その対策を講じる間もなく、明治五年に新橋―横浜間に鉄道が開通。安全性が高く、スピードのある鉄道に注目が集まるようになった。
鉄道路線の延伸にともない、馬車は幹線道路から影を潜め、やがて鉄道が陸上交通の主役の座についた。また、都市部ではすっかり姿を消した馬車だが、地方では鉄道駅からその後背地への交通機関として、バスが登場するまで重要な役割を果たしてきたのである。
徒歩から馬車へ、乗合馬車が誕生したのはいつ?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154