-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
地下高速道路網【ちかこうそくどうろもう】
- 大都会の都心部は、所狭しとばかりにビルが林立し、道路の下には地下鉄が走り、地下街や地下駐車場も建設されている。もはや都市空間は、地上も地下も限界になりつつある。そこで、さらに深い地下空間を有効に活用し、都市機能をより一層高めようという構想が持ち上っている。ビルがどんどん高層化していくように、地下に向っての高層化、高深度化を推し進めようというのである。
現在走っている地下鉄の、そのさらに下に高速道路を走らせ、商店街や体育館、公園など、都市が要求する施設を建設する。SFの映画や小説などでは、たびたび地下に開けた巨大都市が登場するが、そのSFの世界がやがては誕生するかもしれないのだ。
外国ではすでに体育館やアイススケート場などの施設が、地下につくられている都市がある。これらの施設は、緊急時のシェルターの役割も果たすという。日本でも、青函トンネルのように、海面下二四〇mの地中を鉄道が走り抜けているではないか。地下都市、地下高速道路構想は、現実味を帯びた将来の都市計画なのである。
地下高速道路を走る車は、未来都市にふさわしい無公害車で、電磁波によって走行する車を走らせようというのだ。車は巨大な高速エレベーターで一気に大深度地下に運ばれ、そこから地下に建設された道路を、高速で走行するのである。首都高速道路のような高速道路網が、東京の地下深くに建設される日がやがてくるかもしれないのだ。
いずれにしろ、地下に何を建設するにしても莫大な費用がかかるので、実現するまでには長い年月を待たねばならないが、道路を建設していく側も利用するわれわれも、将来の夢として期待したいものである。
東京の下に地下高速道路網?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154