-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
共同溝【きょうどうこう】
- 道路は交通路としてばかりではなく、防火壁として、また災害時の避難路としての役割も担っている。日照や風通しのためにも、道路はなくてはならないものなのだ。
大都市では地上が手狭になったということもあるが、道路の地下も有効に活用されている。地下鉄や地下駐車場、地下街などの空間としても役立っているのだ。それに、上下水道、ガス、電気、電話など、都市機能を担うパイプなども埋設され、洪水を防ぐ調整池まで設けられているところもある。まさに道路の下は、地上に劣らぬ大切な都市空間なのである。
最近、大都市の街並みがすっきりして美しくなったという声をよく聞く。今まで都市景観を損ねていた電線が地中に埋められ、道路上から電柱が姿を消しつつあるからだ。電線の地中化は、大都市を中心に急ピッチで進められている。古い街並みでも電線の地中化が進み、歴史的な街並みを蘇らせている。
電線の地中化は街の美観のためばかりではなく、防災や交通安全のためでもある。電柱の陰から子供が飛び出してきたり、標識が見にくかったりして交通事故の原因にもなっていたが、これらの問題が電線の地中化で解消される。電力線や通信線などの電線類を共同で収容するCCBOX(電線共同溝)や、上下水道、ガス、電力、電気通信などをひとまとめにして収容する共同溝が、道路の下に着々と整備されつつある。
共同溝には人が入れるスペースが設けてあるため、道路を掘り起さなくても点検や修理などができる。これまでやれガス工事だ、水道工事だと、工事のたびに道路が掘り返され、そのたびに道路は大渋滞に陥っていた。それが共同溝の設置によってなくなるのである。
道の下には何がある?事故と渋滞を防ぐ共同溝
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154