-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
豆腐【とうふ】
- 9 僧侶が伝え、江戸時代には庶民の味になった豆腐…腐っていないのになぜ豆腐?
豆腐は、もともと中国の食べ物で、紀元前2世紀頃、漢(前漢)の准南王劉安(漢の高祖・劉邦の孫)が創作したと16世紀の中国の書『本草綱目』に書かれている。
これが日本に伝来するのは、奈良時代のことだとされ、遣唐使に随行した僧侶が持ち込み、寺院から、やがて貴族たちに食されるようになった。1183年、春日大社の神主・中臣祐重の日記に「唐符」とあるのが豆腐を意味しているのだろうとされ、この記述が初出らしい。
豆腐は、水に浸して柔らかくした大豆を細かく砕いて、ニガリを加え固めたもので、納豆のように発酵させていないのだから、「豆が腐る」と書くのは変だと思うだろう。
だが中国では、「腐」は腐敗や発酵を意味しない。固まるという意味なのである。つまり、「大豆をニガリで固めた食べ物」の意味なのだ。
この豆腐が庶民の口に入るようになるのは、室町時代以降のこと。とくに水の良い京都で盛んに製造されるようになり、全国へ広がっていった。
室町時代後期の『七十一番職人尽歌合』に豆腐売りが登場することからも、その普及ぶりがわかる。
1782年、大坂の醒狂道人何必醇が『豆腐百珍』を編集する。これは、豆腐料理を230種類紹介したもので、当時ベストセラーとなり、翌年には『豆腐百珍続編』、さらに次の年にも『豆腐百珍余録』が出され、豆腐料理がブームとなった。ちなみに作者は当然ペンネームで、料理人ではなく、料理好きの文人ではないかと言われている。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137