-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
源頼朝と北条政子③【みなもとのよりともとほうじょうまさこ】
- 6 源頼朝と北条政子③…静御前の舞に自らの想いを重ねる
源義経が兄・頼朝に反旗を翻したため、頼朝は義経の愛妾・静御前を吉野山で捕らえて、鎌倉に連行した。1186年のことである。
静は義経の行方を詰問されるが、何も答えなかった。頼朝はまた、静が名高い白拍子、つまり舞の達人だったので、その舞を見たいと所望したが、これも断り続けた。
しかしついに、源氏の繁栄を詣でる鶴岡八幡宮の舞台で、舞を舞うことになった。
「よしの山 峰の白雪 踏みわけて
入りにし人の あとぞ恋しき」
「静や静 しずのおだまき くり返し
昔を今に なすよしもがな」
静は、切々と義経への想いを歌い舞った。
これを見た頼朝は、
「反逆者への想いを私の前で歌うとは何事ぞ!」と激怒した。
これに対して、頼朝の横にいた政子は、
「何をおっしゃいます。私が父に結婚を反対され、伊豆山権現にいるあなたのもとへ駆けていったとき、これと同じ気持ちでしたし、石橋山の戦い(1180年に伊豆から東進を試みた頼朝を平氏方・大庭景親が破った一戦)であなたが生死不明になったおりも、同じ心境でおりました。恋しい人を慕う心、それをどうして責めることができましょう」と、たしなめたという。
静の舞に託して「糟糠の妻」(貧乏なときから苦労を共にしてきた妻という意味)である自分の大切さを、頼朝にアピールしたのだろう。
さすがの頼朝も、返す言葉がなかったという。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137