見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 徳川綱吉【とくがわつなよし】



8 江戸城大奥に不開の間があった!…「宇治の間」で起きた将軍刺殺説は本当か
 かつて、江戸城の大奥に「不開の間」があった。「宇治の間」というのが、それだ。
 部屋を囲む襖全体に、宇治の茶摘みの絵が大きく描かれていることから、そういう名称がついたと言われている。
 1590年に徳川家康が駿河国(静岡県)から関東に移封され、それ以来、徳川家の居城とされてきた江戸城は、幕府の置かれていた江戸時代・約260年の長い歴史のなかで、何度も火災に遭っている。当然、「宇治の間」も、その都度いっしょに焼け落ちている。
 どうせ使わない部屋ならば、わざわざ再建せずともよいと思うのだが、何とも奇怪なことに「宇治の間」は、焼失のたび、そっくり元のまま造り直されているのである。
 実はこの「宇治の間」に関して、にわかに信じられない言い伝えが残されている。
 それは、この部屋が、5代将軍・徳川綱吉の刺殺された場所だというのである。しかも、その犯人が綱吉の正室・鷹司信子だというから驚くではないか!
 幕府の正史といってよい『徳川実紀』によれば、綱吉は、いわゆる流行性の麻疹にかかって亡くなったことになっている。
 だが、注意深く彼の臨終前後の記述を見ていくと、確かに多少の違和感覚えるのである。
 1708年12月28日、綱吉は体調を崩して麻疹を発病するが、病状は大したこともなく、翌年の正月9日には、快気祝いを執りおこなうまでに回復している。
 ところが、翌日の10日、にわかに容体が急変し、その日のうちに死亡してしまったのだ。
 享年は64歳で、当時としては老年の部類に入るとはいえ、快気祝いまでやった人間が、その翌日にコロリと死んでしまうとは、にわかに信じがたい話である。
 妙なことは、もう一つある。綱吉の死からちょうど1か月後の2月9日、今度は正室の信子が、やはり綱吉と同じ麻疹にかかり、没しているのである。
 はたして、偶然の一致であろうか?
 綱吉の没後70年経って著された随筆『翁草』には、著者が人づてに聞いた話として、綱吉の刺殺説がまことしやかに詳述されている。
 それによれば、世継ぎのない綱吉は、寵臣・柳沢吉保に100万石のお墨付きを与え、その子・吉里を次期将軍にすえようと決心、それを正月11日におこなわれる鏡開きの日に、臣下に公式発表することに決めていたらしい。
 これを知って驚いた信子は、ただちに宇治の間にいた綱吉のもとを訪れ、強く諌言したという。だが、綱吉は一向に自分の言葉に耳を貸す気配がなかった。
 信子は、自分の意見が受け入れられないことに激しい焦りを感じた。
「このままでは、将軍職が名もなき卑しい者に渡ってしまう」
 思い余った彼女は、いきなり綱吉に抱きついたかと思うと、持っていた懐剣で綱吉の胸を深く貫き、絶命させたのである。
 その後、信子は重臣たちに現場の後始末を命じ、自らは別室に籠もって、そのまま自害して果てたと伝えられる。
 もちろん、いまとなっては、真相は解明できない。しかし、とても史実とは思えない、何とも奇想天外な説である。
 結局、将軍職は綱吉の甥に当たる徳川家宣が継ぐことになる。

【出典】 日本実業出版(著:河合敦)
日本史の雑学事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14625049
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:田沼意次①  森有礼  徳川秀忠  後藤又兵衛  

   


  1. ◆「徳川綱吉」の関連ワード

  2. 田沼意次①

  3. 森有礼

  4. 徳川秀忠

  5. 後藤又兵衛


A D

日本史の雑学事典について
歴史上の人物の意外な素顔や、有名な事件の驚くべき真相などを掲載。 教科書ではあじわえない歴史の奥深いおもしろさ、たのしさが収録されています。
この言葉が収録されている辞典

 日本史の雑学事典


  • 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】河合敦
  • 【書籍版の価格】1,404
  • 【収録語数】136
  • 【発売日】2002年6月
  • 【ISBN】978-4534034137










関連辞典
日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典