見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 大化の改新【たいかのかいしん】



1 大化の改新には首謀者が別にいた?…『改新の詔』に書かれている内容に改編の跡が
 645年、大化の改新――この年号と用語は非常に有名だ。日本史の授業で誰もが耳にしたことがあるだろう。
 しかし、正確に言うなら、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我蝦夷・入鹿父子を倒した同年6月12日から、軽皇子が即位して孝徳天皇となり、朝廷の職制を変えて難波宮に遷都し、翌年1月1日に『改新の詔』を出すまでの一連の過程を大化の改新と呼ぶのである。単にクーデターだけを指すなら、乙巳の変というのが正しい
 ところで、『日本書紀』などの記述によると、乙巳の変の首謀者は、中大兄皇子と中臣鎌足ということになっていて、孝徳天皇(軽皇子)はお飾り的な存在にされている。しかしながら、軽皇子はクーデター関係者と密接な姻戚関係を結んでおり、なおかつ、鎌足が最初に期待した人物が軽皇子だったと言われている。
 どうやら軽皇子は最初からこのクーデターに加わっていたと考えたほうがいいし、何も皇極天皇は軽皇子に皇位を譲る必然性はなかったのだから、この軽皇子こそが事変の首謀者だった可能性が高い。その後、軽皇子は中大兄皇子と対立して失脚してしまうため、影の薄い存在として後世に伝えられたのだろう。
 さらに言えば、教科書にも掲載されている『改新の詔』だが、これを偽書とする声が近年強くなっている。
 詔は『日本書紀』に全文が掲載されているが、この形式が同時期に出されたものに比べて非常に整っており、なおかつ、文言が『日本書紀』の頃に発布された律令に酷似しているのだ。また、郡という行政区は、当時はまだ『評』と称していたことが出土した木簡から判明している。
 こうした事実から、『改新の詔』は、少なくても一部については、『日本書紀』の編者によって創作や改編がなされたと考えていいだろう。

【出典】 日本実業出版(著:河合敦)
日本史の雑学事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14625042
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:源実朝  北条時政  遺伝子技術  忍の浮城  

   


  1. ◆「大化の改新」の関連ワード

  2. 源実朝

  3. 北条時政

  4. 遺伝子技術

  5. 忍の浮城


A D

日本史の雑学事典について
歴史上の人物の意外な素顔や、有名な事件の驚くべき真相などを掲載。 教科書ではあじわえない歴史の奥深いおもしろさ、たのしさが収録されています。
この言葉が収録されている辞典

 日本史の雑学事典


  • 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】河合敦
  • 【書籍版の価格】1,404
  • 【収録語数】136
  • 【発売日】2002年6月
  • 【ISBN】978-4534034137










関連辞典
日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典