-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
英仏軍駐留【えいふつぐんちゅうりゅう】
- 13 横浜港に英仏軍隊が駐留?…頻発する外国人暗殺に対する抗議に幕府が折れる
ロシアの対馬占拠に対し、軍艦2隻を派遣して強硬に抗議した駐日イギリス公使ラザフォード・オールコックは、その一方で、尊皇攘夷派による外国人殺傷テロが頻発したことを理由に、幕府に抗議を申し立て、横浜港にイギリス軍隊の駐留を認めさせている。
1861年1月、アメリカの駐日総領事タウンゼント・ハリスのもとで通訳をしていたオランダ人のヘンリー・ヒュースケンが、何者かに斬り殺された。攘夷派の犯行とされたこの事件は、諸外国公使に大きな動揺を与えた。
幕府に対して強硬な姿勢で臨んでいたオールコックは「幕府には我々外国人を保護する誠意も能力もない」として、横浜へ退去してしまった。この事件以前にも、外国人に対する殺傷事件が頻発していたことも影響している。フランスもこの動きに同調した。
ちなみに、当事者であるアメリカのハリスは江戸に留まり、諸国公使に江戸へ戻るよう説得したという。
幕府はこの抗議を受け入れ、横浜港への駐留を認めたのだ。だが、外国人部隊の駐留を許したことはすなわち、その国の植民地に転落したことを意味する。フランスも同じく軍隊を置き、合わせて1500名ほどが1875年の明治政府誕生後まで居座ったのである。
また、撤兵後も、駐屯地はイギリス・フランスの公用地として、両国が租借する権利を得ていたと言われている。この権利が消滅したのは、何と太平洋戦争後のことであった。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137