-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
対馬【つしま】
- 12 幕末、ロシアの植民地にされかけた対馬…列強国のパワーに振り回された日本
アジア諸国が次々と欧米列強諸国の植民地に転落していくなか、日本は巧みな外交と富国強兵政策によって、その危機を乗り越えたと言われているが、事はそう単純ではない。
実は、一時ロシアに領有されてしまった場所がある。長崎県の対馬がそうだ。
1861年2月、ロシアの軍艦ポサドニック号が対馬の浅茅湾に来航し、船を修理したいと対馬藩に申し出た。そしてロシア兵は芋崎浦を占拠すると続々と上陸、にわかに屋敷を造り、井戸を掘り始めたのである。
驚いた対馬藩は撤退を求めるが、同船艦長のビリレフは承諾せず、ついに対馬の人々とロシア兵が小競り合いを起こし、島民が死ぬという事件が起こる。
幕府もこれを放っておけず、外国奉行・小栗忠順を送り込むが、交渉に失敗し、逆にビリレフ艦長は対馬藩主に、芋崎周辺の租借など12か条の要求を突きつけて、対馬のロシア領化を進めたのである。
もしこのまま強硬にロシア兵が滞留を続けていたならば、おそらく対馬はロシアに奪われていただろう。
だが、駐日イギリス公使ラザフォード・オールコックが対馬に軍艦を差し向け、不法滞在に強く抗議し、威圧したため、同年8月、ロシア政府も撤兵を決めた。
芋崎浦には、いまもロシア軍が建設した波止場や井戸の痕跡が残っている。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137