-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
鞴祭【ふいごまつり】
- 「お火焼きや霜うつくしき京の町」(与謝蕪村)。一一月には各地の神社で、「御火焚・御火焼」と総称される火を焚く神事が行なわれ、風呂屋・湯熨屋などの火を扱う商売の家では、庭火が焚かれる。一一月八日(もとは旧暦一一月八日)は、鍛冶・鋳物師など鞴を使う職人たちの祭日である。古くからこの日は仕事を休んで鞴を清め、神酒、ミカン、赤飯などを供える風習がある。京都・伏見稲荷の鞴祭がとくに有名である。
鞴は革袋を使って送風したフキガワ(吹き皮)が語源。箱鞴を大型化した足踏み式のものは踏鞴といい、鞴祭は踏鞴祭とも呼ばれる。
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:吉岡 安之) 「 暦の雑学事典 」 |
A D |
暦の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
暦の雑学事典

- 【辞書・辞典名】暦の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】吉岡 安之
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】198
- 【発売日】1999年12月
- 【ISBN】978-4534030214