-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
霜降【そうこう】
- 二十四節気の一つ。一〇月二三~二四日頃。旧暦一〇月(神無月)には初霜月の別名があるように、草木がうら枯れ、初霜が降りる時候。北海道では初雪が報告される。
「かささぎの渡せる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける」(大伴家持)。この夜更けとは何時頃を指すのだろう。
昔は十二支による時刻制度のほかに、日没から翌日の夜明けまでを五等分して、初更、二更、三更、四更、五更と呼ぶ時刻表現があった。宵の口は初更で、二更、三更と進むにつれ夜が更けていく(深更)。午前〇時を含むのは三更で、霜が降りるのは最も気温が下がる午前四~五時頃。これは晩秋においては四更の終わりから五更の初めにかけての時間帯である。
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:吉岡 安之) 「 暦の雑学事典 」 |
A D |
暦の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
暦の雑学事典

- 【辞書・辞典名】暦の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】吉岡 安之
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】198
- 【発売日】1999年12月
- 【ISBN】978-4534030214