-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
中元【ちゅうげん】
- 虚礼廃止がいわれながら、いっこうにすたれないのは年末のお歳暮と七月のお中元。では、七月の贈答をなぜ中元というのだろうか。
中国には陰陽二元論とは別に、古くから三元思想というものがある。天地人、松竹梅、マージャンの白・発・中なども、三元思想の表われである。もともと三元とは暦の時間単位である年・月・日の初めを意味し(元年、元日の語源)、のちに一月、七月、一〇月の一五日を、それぞれ上元・中元・下元、あわせて三元と呼ぶようになった。贈答のお中元は、この七月一五日の中元に由来する。したがって、七月一五日すぎの贈答品の熨斗紙に、お中元と記すのはおかしいことになる。
お中元は7月15日までのもの?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:吉岡 安之) 「 暦の雑学事典 」 |
A D |
暦の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
暦の雑学事典

- 【辞書・辞典名】暦の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】吉岡 安之
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】198
- 【発売日】1999年12月
- 【ISBN】978-4534030214