-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
修二会・御水取【しゅにえ・おみずとり】
- 修二会とは奈良東大寺の二月堂において、天平年間から続けられている伝統的な法会。国家安泰を祈願するもので、正式には修二月会といい、もとは旧暦二月一日から、現在は三月一日から一四日間営まれる。一三日に行なわれる御水取は修二会の行の一つで、たいまつを手にした僧が、聖水と伝えられるお香水を、閼伽井から汲み上げる。古くからたいまつの火の粉やお香水は厄除けになると信じられ、毎年、多くの参拝者が集う。二月一日の法会は珍しいが、これはインド起源の宿曜経において、二月が年初とされたことによるという。
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:吉岡 安之) 「 暦の雑学事典 」 |
A D |
暦の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
暦の雑学事典

- 【辞書・辞典名】暦の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】吉岡 安之
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】198
- 【発売日】1999年12月
- 【ISBN】978-4534030214