-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
十干十二支①【じっかんじゅうにし】
- ◆干支をエトと呼ぶのは間違いである
昔の年月日は干支すなわち十干十二支で表わされた。年の干支のうち十二支は、日本ではエトと呼ばれて年賀状のデザインなどに使われる。平成一二年(二〇〇〇年)のエトは辰、旧暦の干支で表わせば、庚辰である。
自分の年齢は忘れることはあっても、誕生年のエトは覚えているものだ。他人に年齢を聞くのは失礼とは知っていても、つい「何どし?」とエトをたずねてしまったりする。十二支は一二年ごとにめぐってくるから、エトがわかれば年齢はほぼ確定できる。したがって、女性にエトをたずねるのは要注意である。
同じ干支にもどるのは六〇年に一度である。これを還暦という。
干支は、十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)を組み合わせたもので、甲子から癸亥までの六〇種がある。
また、陰陽五行説により、十干には五行(木・火・土・金・水)の五行が配当され、それぞれ陽である兄と、陰である弟を当てはめ、日本語読みとしては次のように呼ばれる。
○木(き)
兄(え) : 甲=きのえ
弟(と) : 乙=きのと
○火(ひ)
兄(え) : 丙=ひのえ
弟(と) : 丁=ひのと
○土(つち)
兄(え) : 戊=つちのえ
弟(と) : 己=つちのと
○金(かね)
兄(え) : 庚=かのえ
弟(と) : 辛=かのと
○水(みず)
兄(え) : 壬=みずのえ
弟(と) : 癸=みずのと
これに十二支の日本語読みである子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥を組み合わせると、甲子(きのえね)、丙午(ひのえうま)といった干支となる。このようにエトという言葉は十干の兄・弟に由来するので、干支をエトと読んだり、十二支のことをエトと呼ぶのは厳密にいうと間違いである。
十干十二支とエト
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:吉岡 安之) 「 暦の雑学事典 」 |
A D |
暦の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
暦の雑学事典

- 【辞書・辞典名】暦の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】吉岡 安之
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】198
- 【発売日】1999年12月
- 【ISBN】978-4534030214