-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「話し合い」に関する慣用句
- [委曲(いきょく)を尽(つ)くす]細大漏らさず詳しく説明する。
[議論(ぎろん)の余地(よち)はない]申し分ない。改めて検討するまでもない。
[議論(ぎろん)を戦(たたか)わす]熱心に議論する。
[言(げん)を左右(さゆう)にする]あれこれと言葉巧みにごまかして、はっきりとしたことを言わない。
[口角泡(こうかくあわ)を飛(と)ばす]激しい論戦を繰り広げるさま。
[言葉(ことば)を返(かえ)す]反対の意見を言う。口答えする。
[言葉(ことば)を尽(つ)くす]相手がよく理解できるように、精一杯に説明する。
[丁丁発止(ちょうちょうはっし)]激しく真剣に議論を戦わせるさま。
[話(はなし)が付(つ)く]相談や交渉がまとまる。
[話(はなし)に乗(の)る]相談相手になる。計画などに加担する。
[腹(はら)を合(あ)わせる]話し合って行う。
[膝(ひざ)を交(まじ)える]親しく話し合う。
[額(ひたい)を集(あつ)める]集まって相談する。
[物議(ぶつぎ)を醸(かも)す]世間の人びとの議論を引き起こす。
[右(みぎ)と言(い)えば左(ひだり)]つねに人の言うことに反対すること。
[水(みず)を差(さ)す]そばから余計なことを言って、話の進行を妨げる。
[物言(ものい)いが付(つ)く]すでに決定されたことに対して反対意見が出る。
[横槍(よこやり)を入(い)れる]そばから口出しをして、話がまとまらないようにする。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288