-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「夏」に関する慣用句・故事・ことわざ
- [風薫(かぜかお)る]初夏の若葉の中を風がさわやかに吹くさま。
[夏沖(なつおき)の秋山(あきやま)]夏は沖が晴れていれば天気がよく、秋は山の方が晴れていれば天気がよいということ。
[夏碁(なつご)に炬燵俳諧(こたつはいかい)]夏は涼みながらの碁打ちを楽しむのがよく、冬は炬燵に入り暖をとりながらの俳諧づくりで楽しむのがよいという意。季節にふさわしい楽しみ方があるということ。《類》「夏将棋(なつしょうぎ)に炬燵俳諧(こたつはいかい)」
[夏(なつ)の風邪(かぜ)は犬(いぬ)もひかぬ]夏に風邪をひくほどつまらないことはないということ。《類》「夏(なつ)の風邪(かぜ)は猿(さる)もひかぬ」
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288