-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「栄える・盛ん」に関する故事・成語・ことわざ
- [意気軒昂(いきけんこう)]意気込みが盛んなさま。
[意気衝天(いきしょうてん)]意気込みが天を衝(つ)くほどに盛んなさま。《類》「意気天(いきてん)を衝(つ)く」
[栄華(えいが)の夢(ゆめ)]夢がさめやすいように、栄華というものははかなく長続きしないということ。
[栄枯盛衰(えいこせいすい)]草木の茂ることと枯れることの意から、勢いにも盛んな時と衰える時のあること。
[栄耀栄華(えいようえいが)]華やかでぜいたくなこと。また、おごり高ぶること。「栄耀」は、「えよう」とも読み、権力を得て富み栄えること。
[枯(か)れ木(き)に花(はな)]衰えたものが再び栄えることのたとえ。
[邯鄲(かんたん)の夢(ゆめ)]人世の栄枯盛衰は夢がさめるようにはかないものだというたとえ。唐の盧生(ろせい)という少年がわずかの間の夢の中で、栄華をきわめた自分の一生を見たという故事から。出典は『枕中記(ちんちゅうき)』。《類》「邯鄲(かんたん)の枕(まくら)」「邯鄲夢(かんたんゆめ)の枕(まくら)」「盧生(ろせい)の夢(ゆめ)」「黄粱(こうりょう)の夢(ゆめ)」「黄粱一炊(こうりょういっすい)の夢(ゆめ)」「一炊(いっすい)の夢(ゆめ)」
[気炎万丈(きえんばんじょう)]意気盛んなこと。また、そのさま。「気炎」は「気CID(7644)」とも書く。
[共存共栄(きょうそんきょうえい)]互いに争うことなく、助け合って生存し、共に栄えること。「共存」は、「きょうぞん」とも読む。《類》「共存同栄(きょうそんどうえい)」
[槿花一日(きんかいちじつ)の栄(えい)]人の世の栄華のはかなく、長く続かないことのたとえ。「槿花」は、ムクゲの花で、朝咲いて夕べにはしぼんでしまうことから。出典は白居易(はくきょい)『放言』。《類》「槿花一朝(きんかいっちょう)の栄(さか)え」「槿花一晨(きんかいっしん)の栄(さか)え」
[CID(7676)土重来(けんどちょうらい)]一度敗れた者が勢いを盛り返して、再び猛烈に攻め寄せること。また、一度失敗した者が再び意気盛んに始めること。「重来」は、「じゅうらい」とも読む。
[獅子奮迅(ししふんじん)]シシがあばれるように、激しい勢いで奮闘すること。
[花一時(はないっとき)人一盛(ひとひとざか)り]何事も盛んなときは短いということの意であり、栄華は長続きしないことのたとえ。《類》「花(はな)も一時(いっとき)」「盛(さか)りの花(はな)も一時(いっとき)」
[燎原(りょうげん)の火(ひ)]勢いが盛んであって止めることができないことのたとえ。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288