-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「運・巡り合せ」に関する慣用句
- [いい目(め)を見(み)る]幸運に出会う。
[有卦(うけ)に入(い)る](⇒「幸(こう)・不幸(ふこう)」207ページ)
[運(うん)が尽(つ)きる]めぐり合せが悪くなり、もはやこれまでという状態になる。《類》「命運(めいうん)が尽(つ)きる」「運(うん)の蹲(つくばい)」
[運(うん)が強(つよ)い]苦しい立場にあっても事態が好転したり、思いがけない幸運に恵まれたりする。
[運(うん)が開(ひら)く]めぐり合せがよくなり、よいことが続くようになる。「運(うん)が開(ひら)ける」ともいう。《類》「運(うん)が向(む)く」
[泣(な)き面(つら)に蜂(はち)]不運の上に、さらに不運が重なること。「泣き面」は「泣きっ面」ともいう。《類》「弱(よわ)り目(め)に祟(たた)り目(め)」「踏(ふ)んだり蹴(け)ったり」
[間(ま)がいい]運がいい。ころあいがちょうどよい。《対》「間(ま)が悪(わる)い」
[明暗(めいあん)を分(わ)ける]喜ぶべきことと悲しむべきことなど、運不運がはっきりする。
[山(やま)を掛(か)ける]運にまかせて成功をねらう。試験などで問題に出そうな所を予測する。《類》「山(やま)を張(は)る」
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288