-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
うわさ・世評からみた「評判」
- [世間で言い触らされている]CID(7642)(うわさ)・評判(ひょうばん)・沙汰(さた)・名(な)・説(せつ)
[多くの人の言葉]衆口(しゅうこう)・衆説(しゅうせつ)
[世間の評判・うわさ]世評(せひょう)・風評(ふうひょう)・聞(き)こえ・物(もの)の聞(き)こえ・世間口(せけんぐち)・CID(7679)説(こうせつ)・世説(せせつ)・CID(7679)議(こうぎ)・世話(せわ)・外聞(がいぶん)・声聞(せいぶん)・名聞(めいぶん)・聞(き)き耳(みみ)・取(と)り沙汰(ざた)・下馬評(げばひょう)・呼(よ)び声(ごえ)・口(くち)の端(は)・人(ひと)の口(くち)・人口(じんこう)・人言(じんげん)・物論(ぶつろん)・物議(ぶつぎ)・街談(がいだん)・通(とお)り
[高い]高評(こうひょう)・聞達(ぶんたつ)
[物事が始まる前からの世間で言い触らされている]前評判(まえひょうばん)
[世の中に公然と知れ渡る]表沙汰(おもてざた)
[人物や物に対する世間の]声価(せいか)
[多くの人が認める]定評(ていひょう)・極(きわ)め付(つ)き
[どこからともなく聞こえてくる]風聞(ふうぶん)・風声(ふうせい)・風信(ふうしん)・音(おと)
[伝え聞く]伝聞(でんぶん)
[世間でよく口にされる俗な]下説(げせつ)・下世話(げせわ)
[遠回しに分からせる]諷言(ふうげん)
[世間に広まっている根拠のない]風評(ふうひょう)・風説(ふうせつ)・浮説(ふせつ)・流説(りゅうせつ)・流言(りゅうげん)・飛語(ひご)・飛言(ひげん)・浮言(ふげん)・浮評(ふひょう)・虚説(きょせつ)・虚聞(きょぶん)・虚談(きょだん)・虚声(きょせい)・虚伝(きょでん)・空言(くうげん)・空言(そらごと)・蜚語(ひご)
[事実を偽った]誣説(ふせつ)・誣言(ふげん)・誣言(ぶげん)
[つやっぽい、情事の]艶聞(えんぶん)・浮(う)き名(な)・徒名(あだな)・戯(たわむ)れ名(な)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288