-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
暦の上での「夏」
- [陰暦では四月~六月、普通には六月~八月の三か月間]夏(なつ)
[二十四節気の一。五月六日ごろ。夏の始まり]立夏(りっか)
[二十四節気の一。五月二十一日ごろ。陽気がよくなり、万物が満つる]小満(しょうまん)
[二十四節気の一。六月六日ごろ。田植えのころ]芒種(ぼうしゅ)
[二十四節気の一。六月二十二日ごろ。昼が一日で最長]夏至(げし)
[二十四節気の一。七月七日ごろ。暑気に入っていよいよ暑くなる]小暑(しょうしょ)
[二十四節気の一。七月二十三、二十四日ごろ。最高の暑さ]大暑(たいしょ)
[陰暦四月十六日から七月十五日までの九十日間]一夏(いちげ)
[雑節の一。夏至から十一日目]半夏(はんげ)・半夏生(はんげしょう)
[夏の最も暑い期間]三伏(さんぷく)
[夏至後の第三の庚(かのえ)の日]初伏(しょふく)
[夏至後の第四の庚の日]中伏(ちゅうふく)
[立秋(八月八日ごろ)後の第一の庚の日]末伏(まっぷく)
[立秋の前十八日をいう]夏(なつ)の土用(どよう)
[土用の初めの日]土用(どよう)の入(い)り
[夏の土用に入った日から三日目。この日の天候が快晴なら豊年、雨なら凶年とする]土用三郎(どようさぶろう)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288