-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
道理・公正の意からみた「正しい」
- [道徳・規則・作法などの規範にかなっている]正(ただ)しい
[この上なく]至正(しせい)
[正しい論理]道理(どうり)
[中心となる道理]本筋(ほんすじ)
[正しく道理にかなっている]正当(せいとう)・当(とう)・正道(せいどう)・順正(じゅんせい)・合理(ごうり)・陸(ろく)・碌(ろく)
[道理にかなっているさま]合理的(ごうりてき)
[目的や要求などによく当てはまる]適当(てきとう)・適切(てきせつ)・適宜(てきぎ)・妥当(だとう)・順当(じゅんとう)
[適当で]適正(てきせい)
[普通の正しい状態]正常(せいじょう)・真面(まとも)・真(ま)っ当(とう)・ノーマル
[そうあるべき]当然(とうぜん)・当(あ)たり前(まえ)
[きわめて当然]至当(しとう)
[片寄らずに平等である]公平(こうへい)
[立場が片寄らず]公正(こうせい)・中正(ちゅうせい)・フェア
[考え方などが片寄らず正当である]中庸(ちゅうよう)・中正(ちゅうせい)
[厳しく公正を守る]厳正(げんせい)・厳格(げんかく)・厳粛(げんしゅく)
[正しく整ったさま]正正(せいせい)
[態度ややり方が正しく立派]正大(せいだい)
[不正や隠し事がない]公明(こうめい)
[正しい教え]正教(せいきょう)
[正しい真理をあらわし示す]顕正(けんしょう)
[道理にかなった議論]正論(せいろん)・正議(せいぎ)
[常識では考えられない]論外(ろんがい)
[理非が逆さま]天逆様(あまさかさま)・天逆様(てんさかさま)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288