-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
生存・再生からみた「生」
- [生命を保つ]生(い)きる・生存(せいぞん)・生存(せいそん)・存生(ぞんじょう)・存命(ぞんめい)・生活(せいかつ)・生(せい)・生息(せいそく)・在世(ざいせ)・在世(ざいせい)
[長く]長生(ちょうせい)・永生(えいせい)・長生(ながい)き・長命(ちょうめい)・長寿(ちょうじゅ)・生(い)き長(なが)らえる・生(い)き存(ながら)える・生(い)き永(なが)らえる・存(ながら)える・永(なが)らえる・生(い)き延(の)びる
[残って]生(い)き残(のこ)る・生(い)き止(と)まる・死(し)に残(のこ)る・死(し)に後(おく)れる・死(し)に遅(おく)れる
[いつまでも]万歳(ばんざい)・不死(ふし)
[夫婦共に長く]偕老(かいろう)・共白髪(ともしらが)・友白髪(ともしらが)・諸白髪(もろしらが)
[寿命を延ばす]延命(えんめい)・延齢(えんれい)
[再び生命を得る]生(い)き返(かえ)る・蘇(よみがえ)る・生(う)まれ変(か)わる・再生(さいせい)・蘇生(そせい)・復活(ふっかつ)・回生(かいせい)・転生(てんせい)・転生(てんしょう)・再来(さいらい)
[自分の力で生きる]自存(じそん)
[他人に頼って]寄生(きせい)・パラサイト
[いたずらに身を保つ]瓦全(がぜん)・甎全(せんぜん)
[つまらなく生きる]生(い)きはだかる
[運よく生命が助かる]命拾(いのちびろ)い・取(と)り留(と)める・取(と)り止(と)める
[生かすことと殺すこと]活殺(かっさつ)・生殺(せいさつ)
[生きることと死ぬこと]生死(せいし)・生(い)き死(し)に・生死(しょうし)・生死(しょうじ)・死生(しせい)・死活(しかつ)・死命(しめい)
[生死を繰り返す]輪廻(りんね)・流転(るてん)・多生(たしょう)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288