-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
奉仕する人びとからみた「社」
- [神社の神事に仕える]神主(かんぬし)・神主(かむぬし)・神主(こうぬし)・神職(しんしょく)・神官(しんかん)・神官(かみづかさ)・神官(かむづかさ)・主神(しゅしん)・主神(かんづかさ)・主神(しゅじん)・神役(しんやく)・神人(かみびと)・神司(かむづかさ)・神司(かみづかさ)・神(かみ)の宮人(みやびと)・神(かみ)の祝(はふり)・祠官(しかん)・社(やしろ)の司(つかさ)・社司(しゃし)・社家(しゃけ)・宮司(みやづかさ)・宮司(ぐうじ)・CID(7786)祝(びょうしゅく)・斎(いわい)・斎人(いわいびと)・斎主(いわいぬし)
[神社に仕える神職の長]神主(かんぬし)・宮司(ぐうじ)
[祭事の中心になる神職]神主(かんぬし)・祭主(さいしゅ)
[神主の下、祝(はふり)の上に位する神職]CID(7769)宜(ねぎ)
[CID(7769)宜の次位で祭祀などに従う]祝(はふり)・祝子(はふりこ)・祝人(はふりと)・祝部(はふりべ)・巫祝(ふしゅく)
[神楽(かぐら)を奏し、神降ろしなどを行う]巫(かんなぎ)・巫(かみなぎ)・巫(こうなぎ)・覡(かんなぎ)・覡(かみなぎ)・覡(こうなぎ)
[神楽を奏し、神降ろしなどを行う女性]巫女(みこ)・祝女(はふりめ)・巫(かんなぎ)・巫(かみなぎ)・巫(こうなぎ)・覡(かんなぎ)・覡(かみなぎ)・覡(こうなぎ)
[郷社などの神職]祠官(しかん)・社司(しゃし)
[社司の下に属する神職]社掌(しゃしょう)・祠掌(ししょう)
[伊勢神宮に奉仕する職員]神官(しんかん)
[伊勢神宮の神官の長]祭主(さいしゅ)
[伊勢神宮の祭主に次ぐ大宮司・少宮司の総称]宮司(ぐうじ)
[宮中の神事を司る]宮主(みやじ)・宮主(みやぬし)
[神社の雑務を行う神職]社人(しゃじん)・社人(しゃにん)
[清掃などの雑役を行う]神奴(かみやっこ)・神奴(かみのやっこ)・神(かみ)の御奴(みやつこ)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288