-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
黄系の色
- [萱草の花のような明るい赤みの黄色【口絵029】]萱草色(かんぞういろ)・萱草色(かぞういろ)
[刈安で染めた明るい黄色【口絵030】]刈安色(かりやすいろ)・苅安色(かりやすいろ)
[支子の実の色素で染めたやわらかい黄色【口絵031】]支子(くちなし)色(いろ)・梔子(くちなし)色(いろ)・山梔子(くちなし)色(いろ)・謂(い)はぬ色(いろ)
[山吹の花のような鮮やかな赤みの黄色【口絵032】]山吹色(やまぶきいろ)・CID(14679)冬(やまぶき)色(いろ)・款冬(やまぶき)色(いろ)
[黄蘗の樹皮から染めた澄んだ黄色【口絵033】]黄蘗色(きはだいろ)
[鬱金の根茎の色素で染めた濃い黄色【口絵034】]鬱金色(うこんいろ)
[仁明天皇が好んだ黄菊の花のような黄色【口絵035】]承和(そが)色(いろ)
[琥珀のような透明感のある赤みの黄色【口絵036】]琥珀色(こはくいろ)・アンバー
[光によって微妙に色を変える黄褐色。九世紀以来天皇の礼服の色とされる【口絵037】]黄櫨染(こうろぜん)
[朽ちた落ち葉のような黄褐色【口絵038】]朽葉色(くちばいろ)
[草木が枯れたような、薄いくすんだ黄色【口絵039】]枯色(かれいろ)
[木蘭のような黄褐色。僧尼の衣服に用いられた【口絵040】]木蘭色(もくらんいろ)・木蘭色(もくらんじき)
[菜種油のようなくすんだ緑みの黄色]菜種油色(なたねあぶらいろ)・菜種油色(なたねゆいろ)・油色(あぶらいろ)
[鶸の羽毛のような緑がかった黄色【口絵041】]鶸色(ひわいろ)
[くすんだ緑みの黄色。天皇の平服の色とされた【口絵042】]山鳩色(やまばといろ)・CID(7682)塵(きくじん)・CID(7682)塵(きじん)・CID(7682)塵(きくちん)・CID(7682)塵(きちん)・青白橡(あおしろつるばみ)・青白橡(あおしらつるばみ)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288